Let's Study English!
2018年4月からスタートした小学校での英語教育の義務化。
親世代の私たちは中学校から学習をはじめた英語。幼い頃、英語を習う子供はそれほど多くなかったと思います。
それが今では、町を歩けば幼児英語教室の看板が目に入る。
「今の時代、小さいうちから英語を勉強するのか…。」と少しびっくりしてしまいます。
しかし、子供の英語の義務教育は、今後さらに低年齢化する予定。
小学校の英語教育について、文部科学省のホームページには
小学校段階の英語教育の目標について
- 小学校段階では、音声を柔軟に受け止めるのに適していることなどから、音声を中心とした英語のコミュニケーション活動や、ALT(外国語指導助手)を中心とした外国人との交流を通して、音声、会話表現、文法などのスキル面を中心に英語力の向上を図ることを重視する考え方(英語のスキルをより重視する考え方)
- 小学校段階では、言語や文化に対する関心や意欲を高めるのに適していることなどから、英語を使った活動をすることを通じて、国語や我が国の文化を含め、言語や文化に対する理解を深めるとともに、ALTや留学生等の外国人との交流を通して、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、国際理解を深めることを重視する考え方(国際コミュニケーションをより重視する考え方)
引用/文部科学省ホームページより
と書かれている。
小学生の柔軟な時期、物事に対して関心や意欲がある時期に、将来の英語教育の基礎を作ろうというものらしい。
英語に限らず、物事を始めるのは早いほうが習得も早いのは確か。
2020年度から施行される新しい学習指導要領では、これまで小学校5、6年生で必修となる英語の授業が、3、4年生から前倒ししてスタートすることになり、5、6年生では成績の付く教科として扱われることになります。
やっぱり小さい頃から英語を習わせるべき?
親が苦手だから教えられないのに、小学校から成績がつくなんてどうしよう…。
これからは世界で勝負できるバイリンガルに育てたい!
なとなど悩む親もきっと多いことでしょう。
私は、4つの公用語を持つマルチリンガル大国スイスで、出産と子育てを経験しました。
その大国スイスで幼い頃から複数の言語を操る子供たちは、どのように教育を受けているのか、この目で見てきました。
この【子供の英語教育は2歳から始めて得意科目にしよう】の記事では、スイスでの経験を踏まえ、どうすれば子供が英語を身に付け、成績を上げることができるのか、またバイリンガルのようになれるか、3つのレベルをご紹介させて頂きます。
<スポンサーリンク>
1.スイスでは幼い頃からマルチリンガル
私が出産と育児を経験したスイス。
スイスでは、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語の4つの公用語が使われており、住んでいる地域によって使われる
言語が異なります。
メモ
ロマンシュ語とは、インド-ヨーロッパ語族イタリック語派レト-ロマン諸語に属する言語。スイスのグラウビュンデン州で話される。
私が住んでいたジュネーブはスイスの最西端で、フランスに国境を接しており、公用語はフランス語でした。
スーパーに並ぶ商品には、フランス語、ドイツ語、イタリア語3つの言語で説明書きが書かれ、テレビもそれぞれの言語のチャンネルを見ることができます。
また、ジュネーブはWHO(世界保健機構)などの国際機関が数多く集まる町。
町行く人のほとんどが英語も流暢に使いこなします。
5カ国語話せるという人も珍しくなく、国際結婚している家庭も多いことから、子供も幼い頃から複数の言語を話します。
ある日バスで乗り合わせた兄弟は、お兄ちゃんが英語で話し、弟がフランス語で答えて会話をしていました。
遊びでやっているようでしたが、日本語しか話せないわたしにとっては驚きの光景です。
同じアパートに住んでいる子供も親とはフランス語で会話しますが、『外国人』である私の顔を見ると『Hello!』と挨拶をしてくれます。
ドイツ人の父親とフランス人の母親を持ち、ジュネーブで公立小学校に通う子供の家に遊びに行ったときには、ドイツ語しか分からない祖父母とフランス語が分かる私との会話を小学生の彼女が通訳してくれました。
家庭内で日常的に2つの言語を使っている彼女は、小学生にして立派な通訳の役割を果たしていました。
子供の頃から多言語の環境に置かれ、自然と複数の言語を身につけて行く姿に驚かされました。
2.LEVEL1/耳から覚える
それでは、子供はどうやって言語をおぼえるのでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんは、文法や読み書きができなくても、成長するにしたがい、自然と言葉を身につけていきます。
赤ちゃんが言語を習得する方法、それは耳から入ってきた言葉をアウトプットするというシンプルなもの。
日本語を覚えることと同じ。
お父さん、お母さんが話している言葉を聞いて、真似するうちに単語を覚え、文書で話せるようになり、この場面ではこう言うんだ…と徐々に言葉を覚えていきます。
耳で聞いて覚える。
この方法が、人が言語を覚える本来の方法なのです。
我が家の長女は、2歳のときにスイスの保育園に入りました。
当時、娘は日本語でお話しができるようになりはじめ、日本語で言っていることはだいぶ理解できている状況でした。
すごいスピードで日本語の単語や語彙が増えている時期でもありました。
そんなときに入ったスイスの保育園。
先生やお友達が話すのは現地の公用語、フランス語です。
はじめは慣れない環境に泣いていましたが、ひと月も経つと簡単なフランス語の単語を話したり、『はい』『いいえ』をフランス語で言うようになりました。
『嫌!』と言いたいとき、家でも『Non(ノン)!』と言うようになり、そのうちに『オムツ変えて』とか『ご飯食べる』などの文章も簡単なフランス語で話すようになりました。
驚異的な速さで外国語を習得する2歳児の能力にびっくり。
母国語であれ、外国語であれ、2歳前後は言語を習得しはじめる大切な時期。
その吸収力は脳が衰えはじめた大人には眼を見張るものがあります。
日本語を習得しはじめる2歳前後に同時進行で教えるのが良さそうです。
外国語習得は、外国語に抵抗の少ない幼いうちにはじめるのがベスト。
<スポンサーリンク>
3.LEVEL2/ネイティブに教わる
スイス在住時、国際結婚している日本人と知り合う機会が数多くありました。
国際結婚の家庭に生まれた子供は、父親の母国語と母親の母国語、2カ国語を操るバイリンガルに育ちます。
幼い頃から複数の言語を学ぶのは子供にとって難しいはずですが、国際結婚の家庭の子供がどうやって言葉を覚えているのか不思議でした。
国際結婚をしている友達に聞いてみたところ、家庭では、お父さん、お母さん共に自分の母国語で子供に話しかけるそうです。
例えば、お母さんが日本人の場合は子供には日本語で話しかけて、お父さんがドイツ人であればお父さんはドイツ語で子供に話しかけます。
お互いが自分の母国語で話しかけ、相手の国の言葉を子供に教えることはないそうです。
理由を聞いたところ、子供に正しく言葉を教えるためという答えが全員から返ってきました。
文法やちょっとした言い回しもそうですが、特に発音は言葉が通じるかどうかを左右する大きな要素です。
耳が良い小さいうちから正しく発音できるネイティブスピーカーに教わることが、バイリンガル教育の鍵となりそうです。
私が経験したことでは、私は幼い頃、フランスに数年住んでいた帰国子女です。
当時は日本人学校に通っていたのでフランス語は話せませんでしたが、日常的にフランス人の話すフランス語を耳にしていました。
日本に帰国し、大学の進学先にフランス語を勉強できる学科を選択しました。
大学ではフランス人の先生がスピーキングとリスニングの授業を担当、読み書きは日本人の先生が担当していました。
実際に使える言葉の学習に重きを置いて、聞くことと話すことを徹底してネイティブから学びました。
幼い頃に耳が慣れていたせいかフランス人にも褒められる発音で、今では英語よりフランス語が得意です。
中学、高校で、6年間勉強した英語。
先生は日本人で、お世辞にも発音が良いとは言えませんでした。
勉強も教科書を読んだり文法を詰め込むばかり。
結局、6年勉強したものの、英語はまったくものにならずうまく話せません。
言葉はネイティブから習うことが重要です。
幼いうちからネイティブが話す生きた英語に親しませましょう。
4.LEVEL3/日常的に英語を使う環境に置く
小さい頃からネイティブの先生がやっている英語スクールに通わせればバイリンガルのようになるのか?
答えは残念ながらNOです。
週に数回、数時間の英語スクールに通うだけでは、多少は得意な教科になるかもしれませんが、バイリンガルと言える域まで達することはできないでしょう。
バイリンガルのようになるためには、日常的に英語を使う環境に身を置くことが重要。
言葉は使わなければ上達しません。
子供は、インプットしたものをアウトプットして、通じるという喜びを通して身につけていきます。
英語スクールでインプットしてきても家庭内が日本語ではアウトプットする場がありませんよね。
家庭内でも親が積極的に英語を使える環境であれば良いのですが、ネイティブ並みに英語を話せる日本人の親というのはそんなに存在しないでしょう。
日本にいながらにして子供が日常的に英語を使う環境、それはインターナショナルスクールに子供を通わせるのがベストです。
インターナショナルスクールでは、授業はもちろん通常の会話も英語で行われます。
私の友人の4歳になる子供は日本でインターナショナルスクールに通っていますが、お母さんの誕生日には英語でハッピーバースデーの歌を歌ってくれたそうです。
もちろん、『r』と『th』の発音は完璧。
同じインターナショナルスクールに通う日本人のお友達が家に遊びに来ても、2人で話すときは英語を使用しているそうです。
インターナショナルスクールに通わせるには、勇気がいるという方も多いと思います。
そんな方は、子供に英語のテレビやYouTubeを見せることをお勧めします。
うちの子は英語のYouTubeを見るのが大好き。
知らないうちに見ていた英語のYouTubeで色の名前は全て覚えてしまいました。
英語の歌を自然と覚えたり、大好きなディズニー映画を英語で見せると、セリフを聞き取って真似したり。
しかも発音はこちらがびっくりするほど本格的。
恐るべし、子供の聞き取り能力!
見て聞き取ったセリフや歌は一緒に確認し、間違いがあればできる範囲で正してあげるようにしています。
家庭での英語教育には親の協力は欠かせません。
ただし、私の発音に慣れてしまってはいけないので、英語のスクールにも通わせてネイティブの発音を正しく身につけさせるよう注意しています。
できることからはじめたい、という方は手軽なYouTubeやテレビからトライしてみましょう。
耳が良い幼いうちに日常的に英語を聞いて、話す環境に身を置くことがネイティブを育てる一番の近道です。
5.英語教育のまとめ
「自分は英語が苦手だから、子供には苦労させたくない!」という親は多いのではないでしょうか。
英語ができればお子さんの可能性はぐんと広がります。
一度苦手意識がついてしまうと勉強するのが大変になる教科でもあるので、幼いうちから楽しんで身につけることができれば一番良いですね。
言語を習得する能力が秀でている2歳前後から、自然と正しい英語を聞いて覚えることが英語を習得する近道であり、そのような環境に身を置くことがバイリンガルを育てるための第一歩となります。
子供にとって英語が得意科目になるように、早めに親しませてあげましょう。
最後までお読み頂き、有難うございました。
-
貼るコラーゲン「コラゲナイト」とは?特長や効果は?
続きを見る