もっと気楽に生きよう!

Kota's Blog

イベント

七夕の由来を簡単に子どもたちに教えよう

2019-02-23

『笹の葉さ~らさら~♪』

 

『♪笹の葉さ~らさら~』の歌で有名な七夕

毎年7月7日には、子どもたちは短冊に願い事を書き、笹の葉に吊るします。そして織姫彦星が会えるように空を見上げてお祈りしますね。

また地域によっては、7月7日前後に『七夕祭り』『夏祭り』を催すところもあるでしょう。

その七夕』は五節句のうちの1つですが、3月3日の『ひな祭り』、5月5日の『こどもの日』に比べると、ちょっとロマンティックな雰囲気がしませんか。

それは、愛する男女が一年に一度、7月7日だけ天の川を渡って逢うことができると言われているところに、そう感じるのではないでしょうか。

私の周りで結婚した人に入籍日を聞くと、7月7日が意外に多い。

 

そんな7月7日の七夕ですが、子どもたちに

七夕って書いて、なんで『たなばた』って読むの?

なんで短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすの?

七夕には何を食べるの?

と聞かれたら、なんて答えよう?

そんなパパママの疑問に答えます。

改めて考えてみると、七夕について知らないことばかりの我々大人たち。

しかし、子どもたちに質問された手前、親として『パパはわからないな・・・。』ではすまされませんよね。もちろん、知ったかぶりも良くないですね。

子どもたちに教えられるよう、七夕の由来等々勉強しましょう。

 

この【七夕の由来を簡単に子どもたちに教えよう】記事では、七夕の由来や笹の葉に短冊を吊るす由来、また七夕に食べるもの、子どもたちに説明できるように例文をご紹介させて頂きます。

子どもたちの質問に不安があるパパママ

今年は、子どもたちの七夕についての質問に、簡単な言葉で分かりやすく説明して、ドヤ顔で7月7日を迎えましょう!

 

<スポンサーリンク>

 

1.七夕の由来は3つ

七夕の主な由来は、次の3つと言われています。

1つは、織姫と彦星にまつわる星祭りの伝説。

2つめは『乞巧奠(きっこうでん)』と呼ばれる中国の伝統。

3つめは、日本の『機織女(たなばたつめ)』の言い伝え。

それでは1つずつ見てみましょう。

 

・織姫と彦星の星祭り伝説

7月7日は、わし座のアルタイル・牽牛(けんぎゅう)星琴座のベガ・織女(しょくじょ)星が、1年に1度、天の川を渡って会う日だという『七夕(しちせき)』と呼ばれる言い伝えが中国にありました。

牽牛星は農業の仕事、織女星は裁縫の仕事を意味すると考えられていました。

この牽牛が彦星、織女が織姫です。

伝説によると、機織りに熱心であった織姫を父の天帝が、働き者で有名だった牛飼いの彦星と結婚させたところ、あまりに夫婦の仲が良く、2人は仕事をやめて遊んで暮らすようになってしまいました。

それに腹を立てた父親の天帝は、2人を引き離し、天の川を挟んで別々に住まわせました。

2人は1年に1度、7月7日の夜にだけ会うことを許されました。

この説話は、奈良時代には日本に伝わり、万葉集の和歌の中にも数多く詠まれています。

 

・中国の伝統『乞巧奠(きっこうでん)』

『乞巧奠(きっこうでん)』は、若い女性が手芸の上達を祈る中国の風習です

7月7日の夜に、女性たちが庭に果物やお酒をお供えして、織女星を祀り、7本の針に糸を通し、お裁縫がうまくなるように祈る行事です。

奈良時代に日本に伝わり、貴族の間から民間にも広まったと言われています。

 

・『棚機女(たなばたつめ)』伝説

日本には、河原に作った棚の上で神様に捧げる布を織りながら神様の訪れを待つ『棚機女(たなばたつめ)』の伝説がありました。

棚機女の伝承は、現在の七夕の行事にはほとんどゆかりがないように思われます。

しかし、五節句の1つ『七夕(しちせき)』を『たなばた』と読むようになった有力な説のひとつではないかと言われています。

これらの似たようなキーワードが、庶民に伝わるうちに混ざりあって現在の『七夕(たなばた)』と呼ばれる節句となりました。

七夕の由来は、お裁縫や機織りに関連する伝承がメインだったようですね。

 

・子供に簡単に教えてみよう!

子どもたちに「七夕って書いて、なんで『たなばた』って読むの?」と聞かれたら、

七夕7月7日はお裁縫が上手になるように神様にお願いする日で、お裁縫が上手な織姫さま彦星さまのお話しがおとなりの国、中国から日本に伝わったことが元になっているんだよ。
日本では『棚機(たなばた)』という機械を使って、着物を織る女の人を『棚機女(たなばたつめ)』と呼んでいた。
その人たちが秋の豊作を願って、7月7日に着物を織っていたことから七夕『たなばた』と呼ぶようになったんだよ。

と教えてあげましょう。

 

織姫彦星のお話し、七夕の由来を簡単に子供に読み聞かせる絵本はこちら。

 

2.笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るす由来

短冊に願い事を書いて笹の葉につるすのは、七夕のメイン行事

子供も楽しみにしていますよね。

短冊を笹の葉につるすと願いが叶うと言われていますが、なぜなのでしょうか。

子供になんで短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすの?』って言われたら、なんて答えましょう?

また、いつから笹竹に短冊を飾る風習が根付いたのでしょうか?

 

・なぜ短冊に願い事を書くの?

七夕にお願い事を書いた短冊を吊るすようになったのは、中国の『乞巧奠(きっこうでん)』で、織姫星にお裁縫の上達をお願いしたことに起因しています。

『乞巧奠(きっこうでん)』とは、巧みになることを乞う(願う)奠(祭り)という意味。

このことが短冊に願い事を書くと叶えてもらえるという風習に変わっていったものと思われます。

 

・なぜ笹の葉に短冊を吊るすの?

七夕の願い事を笹竹に飾り付けをするようになった理由はなんでしょうか。

は成長が早く、1日で1メートル伸びるとも言われています。

ぐんぐん天に向かって伸びることから、願い事が空の上にいる神様の元に届くようにという願いが込められている。

日本では、江戸時代に入ると学校の役割をする寺子屋が普及しました。

寺子屋の普及により、庶民の子供たちも字の読み書きを覚えるようになります。

そのため、七夕の日にお裁縫の上達だけでなく、の上達を願って短冊に書き、笹の葉に吊るすようになったと言われています。

 

・昔の七夕は笹飾りを流して悪を払う

昔は七夕が終わると飾りのついた笹竹は川に流していました。

色鮮やかに飾られた笹竹に引き寄せられた悪いものを、川に流してしまうためと言われています。

七夕は晴れたほうが織姫と彦星が会えていいと思われていますが、地域によっては大雨のほうが悪いものを雨で流してくれるから良いと考えるところもあるようです。

地域の風習で、日本にも色々な七夕が存在しますね。

 

・子供に分かりやすく伝えよう!

子どもたちに「なんで短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすの?」と聞かれたら、

七夕に、短冊にお願い事を書くのは、昔7月7日にお裁縫がうまくなるように神様にお願いしていたことが元になってるんだよ。

笹の葉に短冊を吊るすのは、空に向かってぐんぐんのびるが願い事を空の上の神様に届けてくれるからなんだよ。

「お菓子がいっぱい食べられますように。」という願い事でも良いけど、「サッカーが上手になりたい。」とか、「ピアノを上手に弾きたい。」とか、上手になりたいことを短冊に書いて一生懸命練習すれば、きっと上手になるよ!

と教えてあげましょう。

 

3.七夕にはおそうめんを食べよう!

七夕には、おそうめんなど細くて長いものを食べる風習があります

お裁縫がうまくなるように…と願う行事がルーツになっていることから、裁縫の糸にそうめんをなぞらえていると言われています。

現在では、SNS映えをねらって、星形に切り抜いた薄焼き卵やハム、チーズを浮かべた可愛らしいそうめんや、七夕をテーマに星空を模したゼリーや和菓子などが人気のようです。

 

 

4.七夕 まとめ

織姫彦星の伝説や笹飾りのイメージが強い現在の七夕

実は、お裁縫がうまくなることを願う伝統行事にルーツがありました。

いまでは全国を探しても、七夕にお裁縫の上達を願う人はほとんどいないでしょう。

そして、織姫彦星の1年ぶりの逢瀬を応援して晴れを願う七夕ですが、残念ながら全国的に多くの地域が梅雨の時期で雨のことが多いようです。

旧暦では『8月7日』七夕

7月7日が梅雨で晴れた空が見えないときは、ひと月後の8月初旬に空を見上げてみましょう。

夏の空に輝くベガ(織姫)アルタイル(彦星)を見ることができるはずです。

天の川に隔てられたベガアルタイルを見つけられれば、物語に説得力を持たせられますね。

7月7日、雨の七夕にがっかりしてしまった子どもには、本当はひと月後が七夕の頃合いで、暦の関係でひと月ずれてしまったことを教えてあげて、8月7日に一緒に天の川を見てあげましょう。

最後までお読み頂き、有難うございました。

 

関連記事
こいのぼりの由来を簡単に子どもたちに教えよう

続きを見る

-イベント

Copyright© Kota's Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.