もっと気楽に生きよう!

Kota's Blog

イベント

こいのぼりの由来を簡単に子どもたちに教えよう

2019-02-09

5月5日はこどもの日。

 

「屋根より高い~♪鯉のぼり~♬」

子供の頃、子供の日になると皆さん歌ったと思います。

でも、今考えると何でだろうと思うことってないですか。

子供たちに、

こどもの日は、何をお祝いする日なの?

こどもの日に、何でこいのぼりをかざるの?

こどもの日に、何でかしわもちをたべるの?


と聞かれたら、なんて答えますか?

そんなパパママの不安に答えます。

 

この【こいのぼりの由来を簡単に子どもたちに教えよう】の記事では、こどもの日は何をお祝いするのか、また何でこいのぼりを飾るのか、何で柏餅を食べるのか、その由来を子どもたちにも簡単に教えられるように、分かりやすくにご紹介します。

 

こどもの日の由来や昔からの風習、こどもの日に食べるものや楽しみ方を知って、今までよりもっとこどもの日を楽しみましょう!

 

<スポンサーリンク>

 

1.こどもの日の由来は?

こどもの日『端午の節句』と呼ばれ、ゴールデンウィークの連休に当たる祝日のひとつで、こいのぼり鎧兜を飾る男の子のお祝いとして広く親しまれています。

 

・端午の節句ってなに?

『端午の節句』と呼ばれるこどもの日。

その意味をすらすらと説明できる人は少ないのではないでしょうか。

端午とは、『月のはじめの午(うま)の日』という意味です。

昔は、5月を午の月(うまのつき)と呼んだこと、午の字の読み方が『ご』であることから、5月5日を端午の節句』として祝うようになったと言われています。

この端午の節句は、古くはお隣の国、中国から伝わった文化です。

古来中国では、菖蒲(しょうぶ)』に似ていることから邪気を祓うという意味で、端午の節句に菖蒲を厄除けのために軒下に飾ったり、菖蒲に薬用効果があることから、病気にならないよう菖蒲の入ったお酒を飲んだり、菖蒲湯に入って邪気を払う風習がありました。

この風習が平安時代に日本に入り、貴族の間から徐々に民間に伝わりました。

鎌倉時代になると菖蒲が、『尚武(しょうぶ/武道を重んじ大切にすること)』と読み方が同じであることから、端午の節句が武家の男子の成長を祝う行事となっていきました。

この頃から現在のこどもの日の様子に近づいてきますね。

江戸時代に入り、幕府の定める式日として、五節句のひとつとして重んじられるようになります。

江戸中期からは、鎧兜刀剣を飾り、男の子の成長を願うようになり、庶民の間でも武家を真似て祝われるようになったそうです。

子どもたちに、『こどもの日は、何をお祝いする日なの?』と聞かれたら、

こどもの日は、男の子の成長を祝う日だよ。

と教えてあげましょう。

 

・いつからこどもの日ができたの?

端午の節句(5月5日)がこどもの日になったのはいつからなのでしょうか?

実は端午の節句が国民の祝日、『こどもの日』となったのは最近の出来事。

なんと!昭和時代に入ってのことです。 

第二次世界大戦後、1948年に制定された『国民の祝日法』で、5月5日は『日本国民の子どもたちが健やかに育つこと』をお祝いする国民全体の祝日となりました。

男の子のお祝いのイメージが強い『こどもの日』ですが、法律上では『日本国民の子どもたち』とされていて女の子も含まれているんですね。

男の子がいない家庭でも、こどもの日をお祝いすることは全然ありです!

 

2.こどもの日のシンボル、こいのぼりと人形飾りの由来

今では、こどもの日に男の子のいる家ではこいのぼり鎧兜武者人形(五月人形)を飾ってお祝いします。

それではなぜ、こいのぼり鎧兜武者人形をを飾るようになったのでしょうか?

そのルーツを見てみましょう。

 

・こいのぼりの由来

こどもの日と言えばこいのぼり

5月の青空を悠々と泳ぐこいのぼりは、こどもの日のシンボルですよね。

ではなぜ、こどもの日にはこいのぼりを飾るのでしょうか?

これも隣の国、中国の『鯉の滝登り』伝説が元になってはじまりました。

中国の黄河という大きな川の上流に、激しい流れが連なる『龍門』という滝があり、そこを登りきった鯉は竜になる…という伝説があります。

そのことから、成功のために乗り越えなければならない難しい試験などを『登竜門』というようになりました。

日本でも、成功して立派になることや出世することを『鯉の滝登り』と言いますよね。

そのことから江戸時代中期以降、『我が子に立身出世して欲しい』と願いこいのぼりを掲げるようになりました。

江戸時代の空に鮮やかな錦鯉が泳ぐ浮世絵を歌川広重が描いており、当時の様子をうかがい知ることができます。

 

またこいのぼり装飾について少し説明します。

こいのぼりの一番上についている5色の布

何と言うか知っていますか?

あれは『吹き流し』と呼ばれるもので赤、青、黄、黒、白の5色の布でできています。

古代中国の陰陽五行説に由来し、魔除けの意味があります。

こいのぼりが結わえ付けられている支柱の一番上に飾られている球は『かご玉』と呼ばれ、神様が宿るとされています。

その下にあるのが『矢車』で、弓矢のようなものでこちらも魔除けの意味があります。

 

子どもたちに、『こどもの日に、何でこいのぼりをかざるの?』と聞かれたら、

こどもの日にこいのぼりを飾るのは、滝を上る鯉のように、男の子が元気に成長し、偉くなってほしいという、パパとママの願いが込められているんだよ。

と教えてあげましょう。

 

・鎧兜や武者人形を飾る由来

江戸時代中期、兜の上に昔の中国の魔除けの神様であり、古代中国の玄宗皇帝の夢に出てきて病気を治したとされる鐘馗(しょうき)の人形を飾ることが流行しました。

この人形がこどもの日に飾る武者人形に変わっていったと言われています。

明治時代になり、富国強兵の国是とあいまって『強い男の子を育てよう』と、こいのぼり五月飾り武者人形がさらに普及するようになりました。

男の子にたくましく育って欲しいという願いはいつの時代も変わらないようです。

 

・こどもの日には菖蒲湯に入ろう!

こどもの日にお風呂に菖蒲の葉を浮かべ入浴する菖蒲湯』

なぜ、こどもの日に菖蒲湯』に入る習慣が根付いたのでしょうか?

その昔、菖蒲形が刀に似ていることや強い香りがあることから、邪気魔物を払う力があると考えられていました。

旧暦の5月のはじめは、梅雨に入る頃で、カビが生えたり湿気から病気が流行する時期でした。

そのため、菖蒲湯に入るなどして身を清める風習がありました。

菖蒲マクラと言って、魔除けのために菖蒲の葉を枕の下に入れて眠り、翌日にその葉っぱを菖蒲湯に使うという習慣もありました。

医療の発達していない当時は菖蒲の強い香りが頼みの綱だったのですね。

また、この頃は田植えの時期ですが、昔は田植えは女の人の仕事でした。

田植えをする女性は『早乙女』と呼ばれ、5月5日は家にこもって菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入って身を清めたといいます。

このような風習が元になり、こどもの日に菖蒲湯に入るようになりました。

 

・菖蒲湯の入り方

由来も分かったことだし、菖蒲湯に興味が湧いてきましたね。

でも、いざ入るとなると入り方が分からない!そんなあなたに菖蒲湯の入り方をご紹介します。

こどもの日が近くなるとスーパーにこどもの日コーナーが設置され、菖蒲湯用の葉と茎が必ず売られます。

まずはスーパーに行って菖蒲をゲットしましょう。

【菖蒲湯】
1.菖蒲の葉と茎を束ねてゴムでしばります。

2.お湯を入れる前の空の浴槽に、束ねた菖蒲を入れます。

3.いつもと同じようにお湯を入れます。沸かし湯の場合は、水の状態から菖蒲をいれておきましょう。水の状態から菖蒲の成分を煮出すイメージです。

ぬるい温度だと、香りが出ませんので、温度は42度くらいを目安にしましょう。

 

日常とちょっと違う菖蒲のお風呂、子どもたちは大はしゃぎです。

楽しいお風呂になるだけでなく、菖蒲湯には色々な効能があります。

主なものは血行促進保温神経痛腰痛などの改善が見込まれます。

香りが良くアロマ効果でリラックスできるので、大人も楽しめますね!

 

3.こどもの日に食べるものは?

こどもの日と言えば、柏餅ちまきを食べてお祝いしますね。

主に東日本では柏餅が、西日本ではちまきを食べることが多いようです。

 

・柏餅を食べる由来は?

中国にルーツを持つ風習の多いこどもの日ですが、柏餅は日本発祥の習慣と言われています。

柏餅が端午の節句に食べられるようになるのは、江戸時代頃からとされています。

柏の葉が、冬になって葉が枯れても、次の新芽が出るまで落ちないで枝についている特性があります。

柏の葉の特性から、親(枯葉)は子ども(新芽)が生まれて成長するまで死なずに見守る(葉が落ちない)、つまり家系が絶えない、子孫繁栄のシンボルとされた。

そんな柏の葉で巻いた餅(柏餅)を、家を継ぐ男の子のお祭りである端午の節句に、食べるようになったと言われています。

 

子どもたちに、『こどもの日に、何でかしわもちをたべるの?』と聞かれたら、

こどもの日にかしわもちをたべるのは、良いことが起こると言われている柏の葉を巻いてお餅をたべると、家族みんなが元気で長生きするからだよ。

と教えてあげましょう。

 

柏餅の豆知識
柏の葉の巻き方が表と裏で、柏餅の中身が違うのって知ってました!?

・柏の葉が表向きで巻いてある柏餅の中身は、小豆あん


・柏の葉が裏向きで巻いてある柏餅の中身は、味噌あん

是非、お店に行ったら確認してください。

 

・ちまきを食べる由来は?

ちまきを食べる由来は中国の故事にあります。

楚の国の武将、屈原(くつげん、紀元前340~前277年頃)が、戦に敗れたことを悲観し5月5日に川に身を投げなくなりました。その亡骸を鯉がくわえて故郷の屈原のお姉さんの元に届けてくれたのです。

屈原の霊を弔うために、お姉さんがちまきを作って川に投げ込んだことが由来となり、現在のちまきを食べる習慣につながっていると言われています。

 

・こどもの日はオリジナルの料理で楽しもう

柏餅ちまきは、こどもの日を代表する食べ物ですが、この日の主役である肝心のこども受けはあまり良くない…。

毎年そんな風に感じてきたパパやママも多いのではないでしょうか?

そこで、こどもの日をもっと楽しんでもらうために、オリジナルのこどもの日料理を作ってみるのはどうでしょうか?

こいのぼりをかたどったおにぎりやお寿司、ケチャップでオムライスにこいのぼりを描いてあげてもかわいいです。

おりがみを折る要領で兜の形に折った春巻きの皮にチーズやお好みの具材を入れて揚げても見栄えがしますし、おつまみにも最高です!

親子で楽しみながらごはんをデコレーションできるといいですね。

ぜひトライしてみてください。

 

4.こどもの日 まとめ

日本には1年を通してたくさんの行事があります。

行事を通じて季節の移り変わりを感じたり、生活に楽しみを見出すことができます。

行事の由来を知ることで、そのひとつひとつに昔の人の願いや知恵が込められていることに気が付きます。

今回こどもの日の由来や意味を知ることで、こどもの日がもっと楽しく、大切な日になりましたね。

最後に、祝日法2条によると、こどもの日は正式には『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すると定められています。

最後の一文、知っていましたか?

子供が元気に育つのはママのお陰、そして、書かれてはいませんがパパのお陰でもあります!

子供たち!柏餅を食べるだけじゃなくて、パパママに感謝の気持ちを伝えてくださいね!

今年のこどもの日は、家族みんなの健康と幸福を祈って、美味しい柏餅やちまき、菖蒲湯で楽しく過ごしたいですね。

最後までお読み頂き、有難うございました。

 

関連記事
七夕の由来を簡単に子どもたちに教えよう

続きを見る

 

-イベント

Copyright© Kota's Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.